こんにちは。
三重県は桑名市にあります。
瀬古土地家屋調査士事務所補助者の箸中と申します。
本日は、「市町村制公布記念日」になります。
明治21年(1888年)4月25日に市制・町村制が公布されたことに由来して制定されました。
市町村制が公布された背景には、明治維新後の日本が近代国家としての体制を整えていく過程があります。
それまでの郡区町村制下では、地域ごとの自己統治機能が十分ではありませんでした。地方行政の効率化と自治体の権限強化が求められ、
それに応える形で新たな制度が生まれたのです。
市町村制が公布された後、施行は全国で同時に行われたわけではなく、
翌1889年(明治22年)4月1日から順次、全国の市町村で施行され、これにより、それまでの行政区画が大きく変わり、地方自治の基礎が築かれてるようになります。
市町村制の施行により、多くの区はそのまま市へと移行しました。
特に注目すべきは三大都市での変化です。例えば、東京府では東京市が新設され、旧15区が市の区域となりました。
これにより、東京は今日のような都市構造へと変貌を遂げることになります。
市町村制の施行によって生まれた行政区画は、今日の地域コミュニティの形成にも大きな影響を与えています。
私たちが日々感じる地域の結びつきやアイデンティティの多くは、この制度によって築かれたと言えるでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
瀬古土地家屋調査士事務所では、三重県桑名市を拠点に、測量・登記申請サービスをご提供しています。
桑名市以外にも三重県四日市市、いなべ市、鈴鹿市、愛知県名古屋市、東海市など多岐にわたる地域で調査しております。
土地家屋調査士事務所と一級建築士事務所を併設し、測量登記のプロとしてだけでなく、建築士の視点も活用したサービスをご提供。
さらに、ドローンや3Dスキャナなどの最新の測量機器もご用意しており、幅広いご支援が可能です。
地域密着型街づくりサポート企業として、最高のソリューションをご提供いたしますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。
【主要取引地域】
三重県:桑名・いなべ・四日市・鈴鹿
愛知県:名古屋・弥富・東海